幻想シアター(2025年6月)のマスターモードの攻略です。
育成状況やランダム要素に左右されるので、参考程度にしてください。
前提条件
- 開幕キャスト(お試しキャラ)を合わせてLv70以上の雷・氷・草キャラクター、もしくは特別招待キャストに指定されているキャラクターが22人以上いること。
選択した待機キャストと編成例


元素 | 選んだキャラクター |
---|---|
雷 | ☆5:刻晴(無凸)、雷電将軍(無凸) ☆4:レザー(完凸)、北斗(完凸)、九条裟羅(2凸)、久岐忍(無凸)、オロルン(無凸)、イアンサ(無凸) |
氷 | ☆5:エウルア(無凸)、シトラリ(無凸) ☆4:ガイア(完凸)、重雲(無凸)、ディオナ(完凸)、ロサリア(4凸)、レイラ(無凸) |
草 | ☆5:ティナリ(無凸) ☆4:ヨォーヨ(無凸) |
特別招待キャスト | ☆5:フリーナ(無凸) ☆4:香菱(5凸)、行秋(4凸) |
開幕キャストはぜんいんお試しキャラクター使用。
氷×草はシャイニングブレスが実装されたとはいえ、素の元素反応がないぶんあまり当てにできないかと思って草元素キャラは少なめにしました。
特別招待キャストの行秋とフリーナで最大4回超開花パーティーが組めるので、もう少しいてもよかったかも。
今回はボス含めて攻撃がかなりマイルドなので、耐久枠は可能な限り削った方がやりやすいと思います。
幻想シアター6月(雷・氷・草)の攻略方法
お試しキャラがあまり強くなくて、まともに使えるのがナヒーダ・フィッシュル・コレイくらい。
ナヒーダをあとに温存しようとすると1幕のスターを取るのも怪しいので、自前のアタッカーが引けるまで仲間リセマラをすると安定します。
(1幕始まる前の仲間イベントでアタッカーが引けなかったら、公演詳細から公演終了をして入りなおす)
自前のアタッカーが1人いればあとの3人は数合わせで大丈夫なので、あまった枠に放り込んで消化していくと楽です。
最終ボスの秘源機兵・統御デバイスは岩を登る方じゃなくて、氷元素でビーム止める方なのに注意。
最後に氷元素キャラを残すのを忘れずに。
体力もそこそこ多めなので、シャイニングブレスを活用できる編成だとなおよいです。
クリアのポイント(毎回共通)
-
待機キャストは控えから攻撃できるサブアタッカーを多めに選ぶ。(3戦目あたりまでは敵が弱いので、耐久キャラなしでもOK)
-
ボス(3戦目、6戦目、8戦目、10戦目)に合わせて使うキャラクターを残す。
ボスはシアター開始前なら待機キャスト選択画面の右上、シアター開始後は公演詳細→敵の詳細で確認可能。
-
待機キャストは弱めのキャラから取っていき、強いキャラの活力が尽きないようにほかのキャラクターを使って温存する。
-
最終ボスまでクリアできそうなメンツが揃ったらシャイニングブレスを取っていく。
-
ミステリーボーナスは通常の無料のは取ってOKだが、幻戯の花を40消費するミステリーボーナス・レアはアチーブメント目的以外では取らなくてよい。(シャイニングブレスを取った方が強いため)
-
戦闘イベントはできるだけ簡単にクリアできる通常のもの(戦闘・通常など)を選ぶ。
(「精鋭襲来」や「重圧ディフェンス」などの高難易度のものは選ばない) -
戦闘イベントは敵の構成がなるべく弱いものを選ぶ。
おすすめは遺跡守衛・重機系→宝盗団・エルマイト旅団系→その他の順。基本的に後から実装された敵の方が強いので、スメール以降の敵(聖骸獣・ヒルチャールレンジャー・マシナリーなど)はできるだけ選ばない方が楽。
シールド持ちの敵がいる挑戦も難易度が高め。風元素が対象の時は、敵の数が多い時は集敵キャラクターを入れるとよい。
-
防衛は秘源機兵・ハンターシーカーや遺跡守衛系がクリアしやすい。
ボス攻略
3幕:マッシュラプトル
雷元素でゲージを貯めて、ダウンさせられます。
雷元素だけより、激化や感電を絡めた方がゲージの貯まりが速いです。
6幕:百戦錬磨のアビサルビシャップ・原種
地方伝説の水シールドを貼るアビサルビシャップです。
シールド中でもダメージは通るうえ、どの元素でも削れるのでそれほど気にする必要はないです。
シールド中はHP減らすフィールドを展開しますが、効果はかなりマイルド。
8幕:半永久統制マトリックス
挑戦開始~敵の姿が現れるまでの数秒間はダメージが無効。
ナヒーダの元素爆発などダメージの発生しない強化はこの間にかけておくとよいです。
深境螺旋に出てくる場合と同じく、姿を現してからすぐにインビジブル(透明)モードになります。
ナヒーダの元素スキルで印をつけておけば、透明になられても位置がわかりやすいです。
草元素×雷元素で激化反応を起こせばすぐに解除してダウンを取れるので、お試しナヒーダとフィッシュルを取っておけば楽に倒せます。
10幕:秘源機兵・統御デバイス
開幕からギミックが発動します。
氷元素攻撃でレーザーを弱めつつ、残りのキャラで全力攻撃。

お試しキャラクターの使い方(超ザックリ解説)
セノ
-
元素爆発で自己強化。
-
元素爆発中に目のマークが出た時に元素スキルを使うと、追加攻撃&元素爆発の時間が延長される。
-
お試しキャラクターは元素チャージが135%しかなく、まず元素爆発が回らないので戦力には数えない方がよい。
フィッシュル
-
元素スキルでオズ(鴉)を召喚し、控えから攻撃。
-
元素爆発を使うとオズを再設置できる。
元素スキルの効果が切れたら元素爆発を使って再設置し、常時オズを維持できるようにするとよい。 -
元素爆発は隙が大きいので、元素爆発を使ったらすぐにほかのキャラクターにチェンジしてキャンセルするとよい。
-
天賦効果により、オズがフィールドにいる時に雷元素関連反応を起こすと追撃が発生。
手数が多いキャラと特に相性が良い。
七七
-
元素爆発で敵にマークをつけ、マークつきの敵にダメージを与えるとHPを回復する。
ミカ
-
元素スキルで通常攻撃速度と物理ダメージアップ。
-
元素爆発でHPを回復。
-
単体相手だと物理ダメージアップ効果が少なくなるので注意。
ナヒーダ
-
元素スキルで敵に印をつけ、印のついた敵に元素反応を起こすと追撃が発生。
元素スキル長押しで照準を敵に合わせると、複数の敵に印をつけることができる。 -
元素爆発は自己強化+表キャラの元素熟知アップ。
ダメージは発生しないので使わなくてもよい。
コレイ
-
元素爆発で草範囲ダメージを与えるエリアを生成。
-
元素スキル後、草関連反応を起こすと追加攻撃が発生。
以上、幻想シアター 2025年6月期(雷・氷・草)のマスターモードの攻略でした。
今回から、スター挑戦をクリアすることでもらえる星章の追加報酬が実装されています。
通常の報酬とは受け取りが別なので、もらい忘れに注意です。