幻想シアター(2024年8月)のハードモードの攻略です。
育成状況やランダム要素に左右されるので、参考程度にしてください。
前提条件
- Lv70以上の水・氷・風キャラクター、もしくは特別招待キャストに指定されているキャラクターが12人以上いること。
選択した待機キャストと編成例


元素 | 選んだキャラクター |
---|---|
水 | ☆5:夜蘭(無凸)、ニィロウ(無凸)、シグウィン(無凸) ☆4:行秋(4凸) |
氷 | ☆5:エウルア(無凸) ☆4:ガイア(完凸)、ロサリア(4凸) |
風 | ☆5:楓原万葉(無凸) ☆4:スクロース(3凸)、リネット(無凸) |
特別招待キャスト | ☆5:ナヒーダ(無凸) ☆4:香菱(5凸) |
開幕キャストはぜんいんお試しキャラクター使用。
水元素が強いので、キャラさえ揃っていれば前期よりだいぶ楽です。
特別招待枠の香菱はベネットがいないと火力・元素チャージともにワンランクダウンするので無理に入れる必要はないです。
キャラが足りなければ数合わせにはなります。
今回はわりとまんべんなくキャラを使いました。
ニィロウも後半の敵の数が多いステージでニィロウ+ナヒーダ+行秋+バーバラで使いました。
水草統一パーティーが組めれば強いです。
クリアのポイント(毎回共通)
-
待機キャストは控えから攻撃できるサブアタッカーを多めに選ぶ。(3戦目あたりまでは敵が弱いので、耐久枠なしでもOK)
-
ボス(3戦目、6戦目、8戦目)に合わせて使うキャラクターを残す。
ボスはシアター開始前なら待機キャスト選択画面の右上、シアター開始後は公演詳細→敵の詳細で確認可能。
-
幻戯の花は待機キャストを手持ちに加えるのに使い、弱いキャラから取っていく。
強いキャラの活力が尽きないようにほかのキャラクターを使って温存。
すべてのキャラがそろったらワンダーボーナス、ミステリーボーナス・レアなどを取っていく。 -
戦闘イベントはできるだけ簡単にクリアできる「戦闘・通常」を選ぶ。
(「精鋭襲来」や「重圧ディフェンス」は選ばない) -
戦闘イベントの追加挑戦は無視でOK。
- ディフェンス構想は「引き寄せられやすい敵」のイベントを選んで集敵キャラクターを編成する。(楓原万葉はボス用に温存したいのでスクロースなどで代用)
敵は宝盗団やエルマイト旅団がおすすめ。
マシナリーは引き寄せられやすいタグがついているけど、一部キャラでしか集敵できないので選ばない方がよい。
ボス攻略
3戦目:千年真珠の海駿
開幕に雷シールドを貼るので氷元素などで削りましょう。
シールド削りはロサリアが秀逸。
制限時間はゆるいので、ギミックはスキップしなくても普通に呼び出された共鳴サンゴ珠を氷元素などで壊せば大丈夫です。

6戦目:鉄甲熔炎帝王
開幕に炎シールドを貼るので、水元素で削ります。
夜蘭の元素爆発の追撃がシールドに当たらないという特大トラップがあるので、水元素は行秋、フリーナがおすすめ。

8戦目:兆載永劫ドレイク
開幕に空中に飛ぶので、肩or胸のコアを攻撃して落下させます。
(胸のコアはミサイル攻撃の時にしか開きません)
フリーナの元素スキルでも撃ち落とせるらしいですが、私は昔ながらの弓の狙い撃ちの方が慣れてるので夜蘭で撃ち落としました。

お試しキャラクターの使い方(超ザックリ解説)
フリーナ
-
元素スキルで長時間控えから攻撃してくれるサブアタッカー。
-
元素スキルで攻撃中は仲間のHPが50%まで自傷するので残りHPに注意。
-
元素爆発はHP増減に合わせて元素ダメージを強化。
全体回復できるキャラと組み合わせるとよい。 -
重撃で回復モードに切り替えることもできるが、使う必要はない。
バーバラ
-
元素爆発で全体回復。
-
付着力がそこそこあるので、シールドを割るのも得意。
-
元素スキル中は自分にも水元素が付着する。敵の元素反応に注意。
-
元素スキル中に通常攻撃・重撃でHP回復。
神里綾華
-
ダッシュ後、一定時間自分の攻撃が氷元素攻撃になる。
-
元素爆発の倍率が高めなので、元素爆発とスキルだけ撃って引っ込む運用もあり。
ディオナ
-
元素スキル長押しでシールド。(短押しは耐久・持続時間短め)
-
元素爆発のフィールドは中に入ると敵に氷元素ダメージ&表の味方キャラクターのHPを回復。
魈
-
元素爆発を使うとジャンプ力がアップし、落下攻撃を出すことができる。
-
元素爆発中は魈のHPがじょじょに減少。残りHPに注意。
-
範囲攻撃が得意なのでディフェンス構想(防衛)などで使うとよい。
-
元素爆発に必要なエネルギーが多いので、風サポーターのファルザンなどほかの風元素キャラクターと組み合わせるとよい。
ファルザン
-
元素爆発で風元素の強化・デバフができる。
-
魈など風アタッカーと一緒に編成する。