幻想シアター(2025年3月)のマスターモードの攻略です。
育成状況やランダム要素に左右されるので、参考程度にしてください。
前提条件
- 開幕キャスト(お試しキャラ)を合わせてLv70以上の水・雷・氷キャラクター、もしくは特別招待キャストに指定されているキャラクターが22人以上いること。
選択した待機キャストと編成例


元素 | 選んだキャラクター |
---|---|
水 | ☆5:モナ(3凸)、夜蘭(無凸)、フリーナ(無凸)、シグウィン(無凸) ☆4:行秋(4凸) |
雷 | ☆5:刻晴(無凸) ☆4:リサ(完凸)、フィッシュル(2凸)、北斗(完凸)、九条裟羅(2凸)、久岐忍(無凸)、ドリー(無凸) |
氷 | ☆5:七七(無凸)、シトラリ(無凸) ☆4:ガイア(完凸)、重雲(無凸)、ディオナ(完凸)、ロサリア(4凸)、シャルロット(無凸) |
特別招待キャスト | ☆5:ナヴィア(無凸) ☆4:なし |
開幕キャストはぜんいんお試しキャラクター使用。
ボスが特定元素が必要なギミック&シールド持ちばかりなので、キャラの引きが悪くて元素が偏ると苦労しそう。
3幕のマッシュラプトルは雷、6幕の鉄甲熔炎帝王は水、8幕のファデュイコンビは氷・水、10幕の山隠れの猊獣は氷と、ボスに合わせてキャラをピックアップしていきます。
キャラが引けなくてギミックがこなせないとツラくなるので、シャイニングブレスより仲間を取るのを優先した方が安定します。
キャラパワーは水元素キャラが高いですが、10幕の山隠れの猊獣は水耐性が高いので水元素キャラはやや使いづらいです。
雷・氷は軽減されないので、私は超電導物理軸(エウルア&雷電将軍)で行きました。
特別招待キャストのナヴィアも、炎共鳴も岩共鳴もベネットもないとちょっと火力不足を感じます。
クリアのポイント(毎回共通)
-
待機キャストは控えから攻撃できるサブアタッカーを多めに選ぶ。(3戦目あたりまでは敵が弱いので、耐久枠なしでもOK)
-
ボス(3戦目、6戦目、8戦目、10戦目)に合わせて使うキャラクターを残す。
ボスはシアター開始前なら待機キャスト選択画面の右上、シアター開始後は公演詳細→敵の詳細で確認可能。
-
待機キャストは弱めのキャラから取っていき、強いキャラの活力が尽きないようにほかのキャラクターを使って温存する。
-
最終ボスまでクリアできそうなメンツが揃ったらワンダーサポートを取っていく。
-
ミステリーボーナスは通常の無料のは取ってOKだが、幻戯の花を40消費するミステリーボーナス・レアはアチーブメント目的以外では取らなくてよい。(ワンダーサポートを取った方が強いため)
-
戦闘イベントはできるだけ簡単にクリアできる通常のもの(戦闘・通常など)を選ぶ。
(「精鋭襲来」や「重圧ディフェンス」などの高難易度のものは選ばない) -
戦闘イベントは敵の構成がなるべく弱いものを選ぶ。
おすすめは遺跡守衛・重機系→宝盗団・エルマイト旅団系→その他の順。基本的に後から実装された敵の方が強いので、スメール以降の敵(聖骸獣・ヒルチャールレンジャー・マシナリーなど)はできるだけ選ばない方が楽。
敵の数が多い時は集敵キャラクターを入れるとよい。
ボス攻略
3幕:マッシュラプトル
雷元素攻撃でボスのHPバー右下にあるゲージを貯めると、暴れたのちダウンします。
ゲージを貯めた直後の暴れ方は3種類あり、フィールドを走り回るパターンだとクリアタイムがちょっと伸びるので、時間を超えてしまう場合は行動ガチャすればなんとかなる場合も。
6幕:鉄甲熔炎帝王
頭にある炎シールドを壊すとダウンします。
判定が微妙に狭く、夜蘭の元素爆発の追撃は届かないので追撃系なら行秋を連れて行くと早いです。

8幕:異色三連星・火力コンビ(百戦錬磨のファデュイ先遣隊・前鋒軍・雷ハンマー、百戦錬磨のファデュイ先遣隊・遊撃兵・炎銃
火力はフィールドで戦う時ほど高くないです。
開幕からシールドを使うので、雷シールドは氷、炎シールドは水ではがします。
炎銃がバックステップで逃げるので、雷ハンマーと自分で炎銃を挟む感じにして雷ハンマーと炎銃をまとめると攻撃しやすいです。
10幕:山隠れの猊獣
氷元素で凍結させてから砕いてダウンさせるギミックと風の玉を出す2種類のギミック持ちのボス。
火力があれば2回目のギミックはこないです。(お試しキャラのエウルア&雷電将軍でも2回目のギミックが来る前に倒せるレベル)
わりとすぐギミックモードに入ってダウンしっぱなしなので、耐久枠を抜いて火力全振りで行ってもいいです。

お試しキャラクターの使い方(超ザックリ解説)
神里綾人
-
元素スキルを使ってから攻撃ボタン押しっぱなしで連続攻撃。
-
元素爆発で広範囲に水元素攻撃&通常攻撃ダメージアップ。
-
単体ボスより複数敵向き。
バーバラ
-
元素スキルで継続回復、元素爆発で瞬間回復の回復役。
-
武器が法器で通常攻撃が水元素なので、感電編成で通常攻撃を振ってもよし(ドライバー運用)
雷電将軍
-
元素スキルでダメージを与えた敵に追撃&元素爆発のダメージアップ。
-
ほかのメンバーが元素爆発を使うと消費した元素エネルギーに応じてスタックがたまり、元素爆発の威力がアップ。
-
元素爆発中に攻撃するとチーム全体の元素エネルギーをチャージ。
オロルン
-
感電編成用サブアタッカー。
-
天賦の追撃を発動させるには夜魂ダメージか感電ダメージが必要。編成に注意。
エウルア
-
物理アタッカー。氷はおまけ。
-
元素爆発の威力は高いが必要エネルギーが多いので、雷電将軍と組ませてチャージすると〇。
-
元素スキル短押し→元素爆発→通常攻撃×4→元素スキル長押し→通常攻撃×4が1セット。
レイラ
-
元素スキルでシールドを展開。
継続時間=クールタイムなので割られなければ常時シールド可能。
以上、幻想シアター 2025年3月期(水・雷・氷)マスターモードの攻略でした。