気ままに原神ブログ
深境螺旋

深境螺旋 叢棘の月(2023年2月上期) 第12層1間攻略

深境螺旋 叢棘の月 (2023年2月上期)12層 第1間 敵構成

前半:雷電ナショナル、後半:ニィロウ・ナヒーダ豊穣開花パーティーでの攻略です。
ステータス詳細は編成例のページに記載しています。

深境螺旋 叢棘の月(2023年2月上期) 淵月の祝福
深境螺旋 叢棘の月(2023年2月上期)12層攻略 チーム編成例 深境螺旋2023年2月上期の攻略です。 前回から敵の構成が変わり、火力だけではなく元素装置への対処やバリア割り、ギミック対処な...

深境螺旋 12層 第1間(12-1)前半

出現する敵

1Wave
  • 遺跡守衛×1
2Wave
  • 遺跡ドレイク・陸行×1
3Wave
  • 遺跡守衛×1
4Wave
  • 遺跡重機×1

攻略方法(使用パーティ:雷電ナショナル)

敵は1体ずつ、合計4体です。

フィールド中央に雷の元素試練装置が置いてあります。

元素試練装置は15秒ごとに敵に元素を付着させ、その元素が付着しているあいだは全属性耐性が50%アップします。

強化中の敵は全身が元素の色に染まっています。
深境螺旋 叢棘の月 (2023年2月上期)12層 第1間 雷元素試練装置
元素試練装置に対処しないと与えるダメージが半減してしまうので、元素反応を起こして元素試練装置の元素をはがさないといけません。

雷電ナショナルなら香菱や行秋の元素爆発で勝手にはがれるので、あまり気にせず普段通りのスキル回でも大丈夫です。

余裕があれば画面上の制限時間を見ると元素試練装置の強化が来るタイミングを計りやすいです。

残り時間が9:45の時、9:30の時、9:15の時……と15秒刻みで強化されるので、雷電将軍の元素爆発は敵が強化されていない時に撃つと削りが早くなります。

1 [雷電将軍]元素スキル
2 [行秋]元素スキル
3 [行秋]元素爆発
4 [ベネット]元素爆発
5 [ベネット]元素スキル
6 [香菱]元素爆発
7 [香菱]元素スキル
8 [雷電将軍]元素爆発
雷電将軍の元素爆発中 [雷電将軍]通常攻撃×3→[雷電将軍]重撃×1
雷電将軍の元素爆発終了後 ([行秋]通常攻撃)→[行秋]元素スキル

深境螺旋 12層 第1間(12-1)後半

出現する敵

1Wave
  • トリックフラワー・雷×1
  • トリックフラワー・炎×1
  • トリックフラワー・氷×1
2Wave
  • アビスの魔術師・氷×1
  • アビスの魔術師・炎×1
  • アビスの魔術師・雷×1
3Wave
  • エルマイト旅団・サンドウォーター×2
  • エルマイト旅団・サンフロスト×2

攻略方法(使用パーティ:ニィロウ豊穣開花)

ナヒーダの元素スキルで印を付けて、ニィロウの水環を出し、ヨォーヨの月桂を置いてバーバラで殴ります。

ニィロウの水環とバーバラの元素スキルの両方を発動しているときは水元素優勢になりがちなので、ヨォーヨは元素爆発を使い、駆け回って草元素の供給も増やします。

豊穣開花パーティーは水・草元素縛りの関係上、氷バリアが割りづらいので1ウェーブのトリックフラワー軍団はトリックフラワー・氷からやりました。

左からトリックフラワー・雷、トリックフラワー・炎、トリックフラワー・氷が並んでいるので、氷の方から雷の方に押していく感じ。

2ウェーブ目のアビスの魔術師は、3体とも動いているとダメージをくらってキャラクターチェンジや元素スキルの発動がキャンセルされやすいです。

ニィロウやバーバラでアビスの魔術師・炎のバリアを速攻で割って1体ダウンさせると安定します。

2体目は水・草元素ではバリアが割りにくいアビスの魔術師・氷に張り付いてヨォーヨの元素スキルとバーバラの通常攻撃で豊穣開花し、豊穣開花のダメージでバリアを割っていきます。

アビスの魔術師・雷は放っておいてもナヒーダの元素スキルの追撃と豊穣開花で勝手に死んでます。

長引きやすいので、ニィロウの水環をかけなおすのを忘れずに。
バーバラの元素スキルは凍結させられるので、3ウェーブ用に取っておきます。

3ウェーブはエルマイト旅団。

少し距離があってもナヒーダの元素スキル、元素爆発を使っているうちに近づいてきてくれます。

ナヒーダの元素爆発のカットイン明けくらいに敵の攻撃がくるのでニィロウの元素爆発で回避し、敵の攻撃が終わったらニィロウの元素スキルで水環を付けなおします。

あとはヨォーヨの元素スキルとバーバラで豊穣開花させて終わりです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です