気ままに原神ブログ
キャラクター解説

限定☆5キャラクター・クレーを解説!

原神 クレー

バージョン3.8で復刻する限定☆5キャラクター・クレーを解説します。

クレーの使用感

最初期に実装されたキャラクターで型落ち・弱いというイメージが強いですが、火力は深境螺旋で☆36を取れるくらいには出せるので、言われるほど低くはないです。

元素スキルは無凸でも2スタックできるし、重撃でもそれなりにダメージが出るのでフィールドや週ボスなどの短時間の戦闘だとあまり気になりません。

ただ元素スキルのクールタイムが20秒と長いので、長丁場の戦闘は苦手。

深境螺旋のように高レベルで体力の高い敵を相手にすると、スキルを撃ちきって重撃してスタミナが尽きた後の火力で困りやすいです。

天賦で確率でスタミナ消費が抑えられるとはいえ、法器キャラクターは重撃の消費スタミナが50とかなり多い(近接キャラクターは重撃の消費スタミナは25)のでスタミナがすぐ枯渇してしまいます。

今となっては性能で引くキャラクターではないけれど、キャラ愛があればエンドコンテンツでも使っていけます。

私はクレーで深境螺旋☆36を取れるけど4か月前に引いた胡桃だと全然ムリだし、結局は操作の慣れと聖遺物の厳選しだいです。

法器キャラクターでありながら重撃の射程が近接キャラクター並みに短く、操作はかなりクセがあるのでピックアップ時の腕試し(お試し)で使用感を確認しておくとよいでしょう。

クレーの攻撃の射程

スメール住宅の床がマス目になっているので測ってみました。

通常攻撃は一番射程が長く、2マス先まで届きます。
原神 クレー 攻撃射程 通常攻撃

重撃は射程が近接キャラクター並みに短く、0.5マス程度。
基本、目の前にいる敵にしか当たりません。
原神 クレー 攻撃射程 重撃

クレーは重撃を撃つことが多いので、この射程の短さがツラい。
通常攻撃→重撃と撃つ場合、うっかり距離を取りすぎて重撃が当たってないとかやりがち。

元素スキルは0.5マス、0.8マスのところでバウンドして最終的には1マス先で爆発します。
原神 クレー 攻撃射程 元素スキル

爆発地点の周りにブービートラップ(小型爆弾)が撒かれます。
楓原万葉の元素スキルで吸引すると1か所にまとまって敵に当てやすくなります。

クレーのチーム編成例

クレーモノパイロ

クレー、香菱(☆4)、楓原万葉(限定☆5)、ベネット(☆4)
原神 チーム編成 クレーモノパイロ

クレーを入れた有名な編成。
中断耐性がないので、敵の攻撃をきちんと回避できる人向け。

軽い敵ならば楓原万葉の元素スキルで集敵しているあいだは引き寄せられて攻撃してこないのであまり気にしなくていいですが、集敵できない相手だとちょっと気を使います。

耐久面が不安な場合は楓原万葉の枠を鍾離(限定☆5)にすると、火力は落ちますがなにも考えなくてよくなります。

クレーwithロサシャン

クレー、香菱(☆4)、ロサリア(☆4)、ベネット(☆4)
原神 チーム編成 クレーwith ロサシャン

クレー以外☆4キャラクターでできる、お安めの編成。
2023年4月下期の深境螺旋で☆36取るのに使用しました。

原神 深境螺旋 轟震の月(2023年4月下期)祝福
【推し螺旋】クレーwithロサシャン(2023年4月下期) 前半:激化雷電 雷電将軍、フィッシュル、ナヒーダ、鍾離 雷電将軍(無凸) Lv90 武器 西...

敵の攻撃が激しくて攻撃している余裕がない時でも、元素爆発を使っておけば敵のHPを削れるところがメリット。

ベネットもロサリアも粒子生成能力が高いし、クレーも重撃で会心が出た時にチーム全員の元素エネルギーが2回復するので香菱の元素爆発を回しやすいです。

溶解はロサリア側で起こるので、ロサリアはアタッカービルド(攻撃時計・会心率冠・氷元素ダメージ杯)で会心率を高めにしておくとよいです。

クレー烈開花

クレー、行秋(☆4)、ナヒーダ(限定☆5)、鍾離(限定☆5)
原神 チーム編成 クレー烈開花

お手軽で強い超開花とは違い、ピーキーというか玄人向け。

ただでさえ打たれ弱いクレーが烈開花の自傷ダメージで削れていくので敵を選びます。
被ダメージがそれほど痛くなくて、敵の数が多い時に有効。

敵の攻撃ほとんど食らわない時は、ナヒーダの武器を金珀・試作にして鍾離→楓原万葉にしてもよいです。

聖遺物は完全に元素熟知に振ってしまうと普段使いがしにくくなります。

大地を流浪する楽団2セット&金メッキの夢2セットで聖遺物のセット効果と武器で元素熟知をあげ、ビルドは普通の攻撃ビルド(攻撃力時計、会心率冠、炎ダメージ杯)にすると普段使いとの両立がしやすくておすすめ。

ステータスは攻撃力1800~1900、元素熟知400~500、会心率/会心ダメージが60/120くらい。

元素反応のダメージは元素熟知に極振りした時より落ちますが、キャラクターの火力は保たれるのでキャラクター自身の火力と元素反応両方でダメージを出すハイブリッド型になります。

烈開花の自傷ダメージも元素熟知に特化した時よりも少なくなるので、死ににくくて扱いやすいです。

クレーで火力を出そうと思うとジャンプによるモーションキャンセルを駆使することが多いですが、烈開花クレーは通常攻撃連打でいいのでモーションキャンセルがしにくいスマホ勢には烈開花編成の方がやりやすいかもしれません。

そのほかの編成

深境螺旋の敵が変わるごとに推し活をやってます。

敵のギミックやシールドに合わせてやっているのでメジャーな編成ではないことが多いですが、参考までに。

推し螺旋(クレー)

クレーの聖遺物

クレー自身が火力を出す編成では燃え盛る炎の魔女(火魔女)、烈開花などの元素反応系編成では大地を流浪する楽団や金メッキの夢など、編成に合わせて選びます。

汎用性があるのは燃え盛る炎の魔女4セット燃え盛る炎の魔女2セット+剣闘士のフィナーレ(または追憶のしめ縄)2セット

私はふだん大地を流浪する楽団4セットで使っています。

週ボスで勝手に厳選されていくのでステータスを盛りやすいのがメリットですが、重撃主体だと行秋・夜蘭と組ませられないとかモノパイロ編成だと2セット効果の元素熟知+80が腐るとか使いづらい面も多いです。

とりあえず楽団で運用しつつ、燃え盛る炎の魔女(火魔女)を厳選するのもいいと思います。

以上、クレーの解説でした。

強さ的には趣味寄りですが、可愛くて癒されます。
可愛いは正義。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です