幻想シアター(2025年9月)のマスターモードの攻略です。
育成状況やランダム要素に左右されるので、参考程度にしてください。
前提条件
- 開幕キャスト(お試しキャラ)を合わせてLv70以上の炎・水・草キャラクター、もしくは特別招待キャストに指定されているキャラクターが22人以上いること。
選択した待機キャストと編成例
 
 
| 元素 | 選んだキャラクター | 
|---|---|
| 炎 | ☆5:クレー(無凸)、マーヴィカ(無凸) ☆4:アンバー(完凸)、香菱(5凸)、ベネット(5凸)、シュヴルーズ(1凸) | 
| 水 | ☆5:モナ(3凸)、夜蘭(無凸)、フリーナ(無凸)、シグウィン(無凸) ☆4:バーバラ(4凸)、キャンディス(無凸) | 
| 草 | ☆5:ティナリ(無凸)、ナヒーダ(無凸) ☆4:綺良々(無凸)、ヨォーヨ(無凸)、カーヴェ(無凸) | 
| 特別招待キャスト | ☆5:シトラリ(無凸)、イネファ(無凸) ☆4:イアンサ(無凸) | 
開幕キャストはぜんいんお試しキャラクター使用。
シュヴルーズがいるけど雷元素キャラが特別招待キャストだけだったり、特別招待キャストにシトラリがいるけど後半のボスは氷元素が不利になったりと、チグハグになりがちでした。
お試しニィロウは、草元素キャラを多めに選んでおくと使いやすいです。
幻想シアター9月(炎・水・草)の攻略方法
お試しキャラが普通に戦力になるので、序盤が楽です。
行秋も後半のボスはあまり水元素が刺さらないので、あまり温存せず中盤あたりで使ってもOK。
そのかわり10幕の輝ける溶岩の龍像が対応できるキャラの幅が狭いので、序盤から最終ボスを見据えてキャラをピックしていかないと、あとで詰みやすくなります。
特別招待キャストを入れて過負荷or燃焼軸のどちらかになることが多いと思うので、燃焼のシャイニングブレスを取っておくと、すこし楽できます。
クリアのポイント(毎回共通)
- 
待機キャストは控えから攻撃できるサブアタッカーを多めに選ぶ。(3戦目あたりまでは敵が弱いので、耐久キャラなしでもOK) 
- 
ボス(3戦目、6戦目、8戦目、10戦目)に合わせて使うキャラクターを残す。 
 ボスはシアター開始前なら待機キャスト選択画面の右上、シアター開始後は公演詳細→敵の詳細で確認可能。
  
   
- 
待機キャストは弱めのキャラから取っていき、強いキャラの活力が尽きないようにほかのキャラクターを使って温存する。 
- 
最終ボスまでクリアできそうなメンツが揃ったらシャイニングブレスを取っていく。 
- 
ミステリーボーナスは通常の無料のは取ってOKだが、幻戯の花を40消費するミステリーボーナス・レアはアチーブメント目的以外では取らなくてよい。(シャイニングブレスを取った方が強いため) 
- 
戦闘イベントはできるだけ簡単にクリアできる通常のもの(戦闘・通常など)を選ぶ。 
 (「精鋭襲来」や「重圧ディフェンス」などの高難易度のものは選ばない)
- 
戦闘イベントは敵の構成がなるべく弱いものを選ぶ。 
 おすすめは遺跡守衛・重機系→宝盗団・エルマイト旅団系→その他の順。基本的に後から実装された敵の方が強いので、スメール以降の敵(聖骸獣・ヒルチャールレンジャー・マシナリーなど)はできるだけ選ばない方が楽。 
 シールド持ちの敵がいる挑戦も難易度が高め。風元素が対象の時は、敵の数が多い時は集敵キャラクターを入れるとよい。 
- 
防衛は秘源機兵・ハンターシーカーや遺跡守衛系がクリアしやすい。 
ボス攻略
3幕:魔偶剣鬼トリオ
フィールドボスの魔偶剣鬼が3体に分裂したバージョン。
範囲攻撃でまとめて攻撃すると早いです。
自前で範囲攻撃の得意なキャラがいない場合はチームを水・草元素キャラだけにして、お試しニィロウを使うと楽。


6幕:深遠なるミミックパピラ・III型
開幕に夜魂バリアを貼ってくるので、はがして倒します。
夜魂バリアを削りきるには、夜魂性質の攻撃のほか、燃焼、特別招待キャラを使って感電、単純に手数の多いキャラで攻めるなど。

8幕:百戦錬磨の凛冽・大霊の化身
ナタの地方伝説「ポタポの応援」と同じギミックボス。
マップでは聖火競技場の西の河にある石碑を調べると戦えます。
時間経過で霊が現れたらチームのHPを回復すると、敵にダメージを与えられます。
10幕:輝ける溶岩の龍像
ダウンするまで耐性が高め。
炎元素攻撃でゲージを貯めると形態変化し、第2形態のゲージを貯め切るとダウンさせられます。
ゲージ貯めは草元素キャラを入れて燃焼させると早いです。
アンバーの元素爆発など、手数の多い攻撃も〇。
第2形態中に水・氷元素攻撃をすると、第1形態に戻ってしまうので注意。
水・氷元素キャラを使いたいときは、第1・第2形態では元素を付着させず、ダウンさせてから使います。
(フリーナだったら第1・第2形態中は回復モードにしておいて、ダウンしたら攻撃モードにするなど)

お試しキャラクターの使い方(超ザックリ解説)
胡桃
- 
元素スキルで自傷しつつ、自身の攻撃を炎元素攻撃に変える。 
- 
HPが半分を切るとダメージアップするため、回復キャラとは相性が悪い。 
- 
行秋など水元素キャラと組ませて蒸発すると強い。 
トーマ
- 
スキルと元素爆発で重ね掛けできるシールドを展開。 
- 
元素爆発中は通常攻撃をすると炎追撃が出る。威力は弱め。 
- 
草&水元素キャラクターのみで編成すると、開花反応が広範囲・高威力になった「豊穣開花」が使える。 
- 
元素スキルボタン3回押して水の輪を出す→チーム全体で開花反応を起こしまくればOK。 
- 
豊穣開花は自キャラへの自傷ダメージも痛いため、回復役も入れるとよい。 
- 
元素スキル中は中断耐性アップ&ダメージ一軽減&周囲にダメージのない水元素付着。 
- 
元素爆発を使うと、通常攻撃にあわせて追撃を行う。 
- 
元素スキルで敵に攻撃しつつチーム全員を回復。 
- 
元素爆発でシールド生成。 
 シールドが壊れるとHPが回復し、草元素関連反応のダメージがアップする。
- 
元素範囲で自分の周囲、元素爆発で一定範囲に攻撃できる。 
ニィロウ
行秋
白朮
コレイ
以上、幻想シアター 2025年9月期(炎・水・草)のマスターモードの攻略でした。

 
											 
						
						
						
												 
						
						
						
												 
										
					 
									












